2018-04-16 19:58
データベーススペシャリスト試験を受けてきた
【お久しぶりです】
気づけば2ヶ月近くも更新ができていませんでした。
トルコリラ安で死んだわけでもありませんし、ローソンお試しとか優待取りとかもやっていましたが、フツーに試験勉強で引きこもっていました。
トルコリラについては書きたかったのですが、とにかく時間がありませんでした。
含み損の金額くらいはチェックしていたものの、ポジション少ないからどうせロスカットにはならないし…とほったらかしになっていました。
【結構勉強したのに撃沈でした】
昨年の秋に応用情報技術者試験に合格したので、一部免除の権利を得たためとりあえず受けてみるかと勉強を始めました。
が、さすがに高度情報ともなると一筋縄ではいきませんね。
過去問も15年分×2~3周やってみましたが、本番ではパニックに陥りまともに回答を書けませんでした。
特に午後Ⅰは、あれだけきっちり勉強した基礎理論が全く出ず面喰いました。
21年度からの新試験では、何年かずっと
問1 基礎理論
問2 データベース設計
問3 SQL
みたいな感じでしたが、
26年度あたりから雰囲気が変わり
問1 基礎理論 あるいは 基礎理論+データベース設計の複合
問2以降がデータベース設計+SQLの複合だったり、性能に関する問題やトランザクション制御とかバラバラで対策しづらくなってきました。
実務寄りになってきている感じで、過去問をきっちりやって安心していたのが仇になった感じすらします。
そして遂に今年、得点源である基礎理論が全く出題されませんでした。
問1がデータベース設計。難易度は高くないものの解答量が異常でした。文字を解答用紙に書くだけで時間7割使って残りの3割の時間で問題読んで考える、みたいな。
もうひとつは問2を選びましたが、地雷問題だったようでさっぱり分からず、2chでも問2を選んだ多くの人が嘆いていました。
候補キーとか第○正規形とかを答える問題は相当練習したのに凹みます…。今後は基礎理論が出題されないとなると、試験ではもう役に立たないのかも。
午後Ⅱは問2を選択し、比較的オーソドックスな問題だったような気がしますが、午後Ⅰのショックを引きずってしまいあまり覚えていません。
午後Ⅰの終了時間が14時で午後Ⅱの開始は14時半ですが、14時に試験終了して解答用紙を回収し、次の試験の20分前には席に座っていないといけないので、休憩は実質10分もありません。トイレに行って帰ってくるだけで精一杯。
気持ちの切り替えをする時間がありませんでした。
解答用紙も7割埋められたかどうか。あと余計なことを色々書きすぎました。
【秋は情報セキュリティマネジメントを受けます】
データベーススペシャリスト試験は春にしかないので、秋に受けるとしたら別の試験になります。
もともと地頭もよくないうえに、情報処理の勉強を学校などできっちりやったわけでもなく、新卒からシステム屋にいたわけでもない私には、高度情報は敷居が高すぎました。
今は終わったばかりで何とも言えませんが、秋も続けて高度を受ける気力・体力が続かない気がします。
加えて秋に受けられる試験で論述が無いのは、ネットワークスペシャリストだけですが、普段の業務がアプリ寄りなのでインフラは本当に机上の勉強だけになってしまいます。
勉強が苦手なので、実務やってないと頭に全く入ってこないんです。
というわけで、よっぽど油断しなければ大丈夫と思われる情報セキュリティマネジメントを受けようと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。 クリックしていただけると嬉しいです!


にほんブログ村
コメント 0